忍者ブログ

ちか と つる

「おおだま」と「しずくいし」による、『戦国BASARA』のチカツルについてあれこれ語ったり、二次創作したりするブログです。NLオンリー。腐はどこを探してもありません。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆文責=おおだま◆

カプの省略名称って、どうやって決まるんでしょうね。
だいたいはキャラクターの名前の最初の二文字をつなげるよな。
積極的・気持ちの大きい方が前で、受け身の方が後?
慣用的に前が男で後が女? 受け・攻めというのが正しいのかな、わからないが。
ともあれ、「チカツル」「ちかつる」「親鶴」と選択肢があって、今現時点で大勢を占めてるのは「チカツル」じゃないかな。
ピクシブのイラストでのタグ登録数的にはそうだね。「チカツル」>>>>「親鶴」>「ちかつる」か。
誰が決めたわけでもないけど、いつのまにかそう落ち着いてるのが興味深い。

私なんて、どうして「元親」なのに「親」部分使用?とか首かしげてた。アホや。
毛利さんが「『元』就」なんですねー、正確に区別つけるためなんだなあ、行き届いてるよなあ。ビックリした。

そして、漢字の「親鶴」でも全然いいと思うんだけど、なんか、鳥の鶴を連想してしまうのだ。親鶴が子鶴にエサやってるシーンなんか思い浮かべちゃって、こう、出水とかのマナヅルとかナベヅルとかの渡りのシーンが脳裏によぎるww(「鶴が恩返し」描いたのはそういういきさつです)。
「親」だけ出されると「ちか」と、ぱっとは読めないというのもあるか。

だけど、カタカナ・ひらがなの選択は不思議としかいいようがない。だって、風魔と鶴姫だと、「こたつる」で、ひらがなのほうが「コタツル」より多いんだぞ。
(私脳内でこのカプにあったかいイメージが添付されるのは、「こたつ」る、となぜか反射的に切って読み取ってしまうせいである。変換ミス的反応。)

それにつけても、開拓者の偉大さよ!
バサラ3発売が2010年7月29日なのに、ピクシブで最古のチカツルが2010年2月に投稿されているというもの凄さ。早いなあ。
私がチカツルに撃沈したのが明けて2011年1月、後出しで加わったから、多くの絵文に楽しませていただくばかりで、ありがたいやらもったいないやらだ。
たいしたものは書(描)けないが、私もチカツル増産の一端を担いたいですぞ。

◆文責=おおだま◆

拍手[0回]

PR

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

メールフォーム

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- ちか と つる --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]