忍者ブログ

ちか と つる

「おおだま」と「しずくいし」による、『戦国BASARA』のチカツルについてあれこれ語ったり、二次創作したりするブログです。NLオンリー。腐はどこを探してもありません。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆文責=しずくいし◆

飛行機2便を乗り継いで、四国に初上陸!
天気は快晴、気温も温かく、理想的な観光日和でした(^^)
1日目は何で移動するか微妙なところだったんですが、私より一足早く着いていたおおだまんが、交通手段を調べてレンタカーを仮抑えしておいてくれました。
旅行の時、おおだまんはいつも携帯を駆使していろんなものを調べてくれます。私はそれに頼りっぱなしです。
しかし今回は遂に、私も運転手として役立つ時が来たのです!(`・ω・´)
というわけで速やかに手続きを終え、張り切っていざ出発!

……………。

と、ここで思わぬ敵が立ちはだかります。
カーナビがね、カーナビのやつがね。今いる場所の周辺地図が見たいのに、何故かどんどん広域地図になっていって、四国脱出を図ろうとするわけですよ。日ノ本一周旅行に旅立っちゃう勢いです。
「そんなアニキ目線な地図はいらないから、詳細を出せ詳細を!」と騒ぐ我々。一向に出発しない車を、不審な目で見つめるレンタカー会社の人々。
しょうがないので見切り発車したものの、左折箇所に来てもうんともすんとも言わないカーナビに、「え、このカーナビ喋らないの!?」とまた四苦八苦。
まぁ、音声が出ないことに関しては消音設定になってたのが原因だったわけですが(てか、レンタカーのカーナビを消音にするってどういうことなの)、初っ端から大騒ぎでした(笑)

それでも何とかカーナビを宥め透かしつつ、最初の目的地である高知県立歴史民俗資料館へ!
どこもかしこも龍馬一色な中、長宗我部元親の展示室がある貴重な資料館です。元親が居城としていた岡豊城の跡地でもありますね。
到着すると、至るところに配された七つ酢漿草の家紋に、否が応にも高まるテンション。この家紋は本当に綺麗!
元親の辿った歴史はもちろんですが、合戦時の本陣を再現した展示が非常に興味深かったです。ここでしっかり、作戦台や椅子の名称をメモるおおだまんはさすがだなぁと思うしずくいしなのでした。(←ぽえーっと見てるだけの人)
この資料館では、七つ酢漿草の幟旗を模したキーホルダーを買いました。こんなん↓

かっこいいでしょでしょ!?(>▽<)黒い袋も、家紋入りでお気に入りです。これは捨てられん。
元親グッズ、他の観光地では龍馬に押されて全ッ然ないので、ここで気になったものは迷わず買っておいた方がいいですよ~。
ちなみに、この旅行の記念すべき最初の写真はこちらでした↓

マンホール(笑)
だって七つ酢漿草入ってて可愛かったんだもの(^~^)
資料館では他に龍馬関連の展示もあったんですが、二人とも特に興味がなかったので完全スルーで退出。受付のおばちゃんに「外出て階段登ったところに物見やぐらができたので、お時間あったら行ってみてくださいね~」言われたので行ってみました。
一見普通の建物ですが、入ってみると壁がなく、工事現場でよく使われてる仮足場で固定してある不思議な作り。中で説明している人がいたので聞いてみると、強風対策と予算の関係でこうなったらしいです。
平野が見渡せる良い場所でした(^^)
ちなみにこの物見やぐら、ちょうどこの日が公開初日だったらしく、夜の県内ニュースで流れてました。公開初日に偶然訪れるとは、なかなかラッキーでしたv

そうそう、ここで地元より一足お先に桜が見れたのです。

全体的に見ると満開は過ぎてましたが、すごく綺麗でしたよ(^^)

一日ごとにアップする予定でしたが、長くなったので一旦ここで切ります。
続きはまた今度~。

拍手[2回]

PR

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

メールフォーム

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- ちか と つる --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]