忍者ブログ

ちか と つる

「おおだま」と「しずくいし」による、『戦国BASARA』のチカツルについてあれこれ語ったり、二次創作したりするブログです。NLオンリー。腐はどこを探してもありません。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆文責=しずくいし◆

渦潮を蹴って次に向かった先は、鶴姫の本拠地――――大山祇(おおやまづみ)神社です!
失礼ながら、大山祇神社ってもっと地味でひっそりとしたところだと思っていたのです。村上水軍博物館がまさにそんな感じの場所にあったし、しまなみ海道全体的にそうなのかしらと。
ところが、大三島に入ったらなんだかとっても観光地。ぞろぞろと列を成して歩いてる人たちがたくさんいて、想像していたのとは大分違いました。
そして大山祇神社。
ooyamadumi1.jpg





昨年4月に、688年ぶりに総門が再建されたのだそうで、かなりぴっかぴかですね☆ 横の部分は、残念ながらまだ工事中でした。
中に入ってみると思っていた以上に敷地が広くて、これまたびっくり。
ooyamadumi2.jpg ooyamadumi3.jpg





赤色が効いてて、すごく好きな色合いv
可愛らしい感じで、ここに鶴ちゃん置いたらすごく似合いますよね(*´д`*)
そういえば、ゲームの伊予河野軍の家紋は線が真っ直ぐの「三」だけど、ここのはなみなみした「三」なんですよね。おおだまんによると、真っ直ぐのは河野氏で、なみなみしたのは大祝氏なのだとか。鶴ちゃんの苗字は大祝だと思ってたけど、そうするとゲームでは河野扱いなのかな?バサラは年代がごっちゃになってるから、イマイチよくわからんね。
そうそう、ここでも参考になりそうな資料をゲットしたのです。大山祇神社の全体図や、鶴姫伝説の詳細などなど。お守りなどを売っているところの右端の方に見本が置かれているので、興味のある方は見てみてくださいな♪
ooyamadumi4.jpg





こちらは境内。
なんてことない写真ですが、木の根元の緑と柱の影が綺麗に撮れたので自己満足アップ(^^)
あ、でもこれでここがかなり広ーーーいのが確認できるのではないかと思います。
ooyamadumi5.jpgooyamadumi6.jpg





左は天然記念物の大楠。アップすぎてよくわかりませんね(笑)
お花は、最初からそこにあったのです。偶然落ちたのか、誰かが置いたのかはわかりませんが可愛かったのでぱちり。
これ、鶴ちゃんの髪に飾って欲しいですねvアニキはそれ見てドキッとするんだろう。他の人の変化には疎いけど、鶴ちゃんのことはいつもよく見てるから、何か違うとこがあればすぐ気付くのです(`・ω・´)
もしくはアニキが挿してあげてもいいですけどねv

大山祇神社には、武将たちが奉納した甲冑や刀剣が保存展示されている宝物館があります。そこには鶴姫が使用したという紺糸裾素懸威胴丸(こんいとすそすがけおどしどうまる)もあって、鶴ちゃん好きならぜひとも見ておかねばなりません!
なかなかお目当ての品が出てこなくて「あれ?あれ?」だったのですが、別棟の一番最後にありました、紺糸裾素懸威胴丸!なるほど、メインは大トリというわけですな(^~^)
やはり女性モノなだけあって、他の鎧と比べて細身の造りです。横から見ると後ろに赤いリボンがついていて、鶴ちゃんの鎧はここらへん忠実に再現されてますね!
きっとバサラスタッフさん、ここに実際に見に来たんだろうね、とおおだまんと話してました。写真で正面から見ただけじゃ、こういう細部はわからないもの。

ちなみに宝物館のチケットは海事博物館とセットになっているのですが、こちらは主に海の生き物に関する博物館なので、感想としては特に見なくてもいいかなーという感じ。めっちゃ長ーーーい昆布とかがありましたよ(笑)

よし、今回はこの辺で。
次で2日目は終わりそうですね。

拍手[1回]

PR

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

メールフォーム

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- ちか と つる --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]