忍者ブログ

ちか と つる

「おおだま」と「しずくいし」による、『戦国BASARA』のチカツルについてあれこれ語ったり、二次創作したりするブログです。NLオンリー。腐はどこを探してもありません。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


◆文責=おおだま◆

いつか、心から書きたい学パロ「棒倒し」。

生徒会執行部は、棒倒し競技に参加できません。完全中立を旨とします。
棒倒しのすべてを統括管理するため。よって、棒倒しなる行事が何であるかを知らない1年生は生徒会に入ることはできない。2年・3年だけで構成される組織。
審判団は、運動部部長を主審とし、副審には学校職員があたる。
ご近所への挨拶回りや、パンレットへのスポンサー依頼から、クレーム対応、マスコミの取材(マジで来る)まで生徒会執行部のお仕事。たいへん。
「棒倒し」そのものが近隣地域の伝統行事なので、大騒ぎです。

以下、設定「生徒会メンバー」覚え書き。

拍手[0回]

PR

◆文責=おおだま◆

いつか、心から書きたい学パロ「棒倒し」。

ワタシの母校の一大イベント「棒倒し」を、BASARAでさらに大げさに青春に仕立てた話です。
うそです。ただのチカツルです。
ほんとうはマンガがいいんだけど、画力がないので、いつか小説にしたいです。
フルで書けなくても、チカツルな場面だけでも! 押せ押せの肉食ワンコ系男子な元親で!

「棒倒し」は、学年をまたいだ縦割りチーム分け制(例 A組なら、高1A・高2A・高3Aで構成)。
各組の大将は、選挙で決定します。主催は生徒会で、職員室の権限はあまり及びません。
6チームによる総当たり戦で覇を競います。
文化祭との共催で行い、午前中は応援合戦・「棒倒し」試合、午後は文化祭。
前夜祭・本祭・後夜祭からなる一週間にわたって行われ、その間、授業はありません。
いやそうだったの、ほんとそうだったの。
母校は公立の進学校でしたが、ここでは都合上、小中高一貫校の高等部ということにしよう。

以下、設定「チームデータ」覚え書き。

拍手[3回]

「ぽわぽ庵」の雷火さんのチカツルイラストからインスピレーションをいただいて書いた小話です。

≪ ゆびきり ≫ しずくいし

拍手[4回]

放置しすぎてすみませんm(_ _)m
未だにチカツル熱は熱く燃え滾っておりますが、ツイッタで呟いて満足してしまうことが多くてこっちを忘れておりました(^^;)
シブに出してブログにアップしてなかったチカツル文が幾つかあるので、久々に更新しまーす。

≪ 芽生え ≫ しずくいし

拍手[4回]

ついったにて書き殴った、新米刑事鶴ちゃんなお話。
好きな刑事ドラマは『あぶない刑事』と『デカワンコ』という人間が書いてます。つまり、ゆるいです。

≪ デカミコ ≫ しずくいし

拍手[4回]

◆文責=おおだま◆

どこがチカツルか……視点がたぶんアニキだからです。

拍手[1回]

◆文責=しずくいし◆

元々ゲーマーではない私が、チカツルにこんころりんとハマった経緯。

拍手[5回]

◆文責=おおだま◆

ちょっと絵本にたぎりまして、チカツルパロディで描くつもりでした。
内容は、大きいのも小さいのもそれぞれにいいものよ、という張りあい→助け合い…みたいな。

しかし、しばらく肝心の中身が描けそうにないので、表紙だけここにあげときます。
できたら続き頑張ります。

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9ee1db5bdde4821ad245b44b6010f4cd/1304588219

碇槍マンガも途中なんだよなー、いかんなー、いろいろ半端で。
だって、描きたいもの書きたいものがどんどん降ってくるんだものー。

拍手[2回]

◆文責=おおだま◆

ピクシブにて、アニキ装備図解を四枚組で描き申した。
 

拍手[2回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

メールフォーム

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- ちか と つる --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]